★こちらの講座は満席のため、現在キャンセル待ちになっております。★
キャンセル待ちについて
本コースは定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。
ただいま【キャンセル待ち】で受付けております。
お席が用意できましたら、お申込み順にご登録いただきましたE-Mailアドレスにご連絡を差し上げます。
WEB開催(ZOOM)
開催日
基礎編 2020年10月31日(土)PM・11月 7日(土)PM・11月14日(土)PM
応用編 2021年1月10日(日)AM ・1月11日(月・祝)AM・1月23日(土)PM
(*受講料は6日間)
「チラシ」
今、なぜ 「在宅医療インテグレーター」 か!
在宅の現場は様々な問題であふれています。必要な医療的サービスやケアを受けながら、患者さんが安心して希望する場所で過ごすために、
どうしたらよいのでしょうか。
各専門職は一生懸命関わっているのに、何かうまくいかない・・・
医療的ケアが苦手な福祉職、制度利用が苦手な医療職、どちらの視線も必要だな・・・
患者さんの本当の想いはどこにあったのだろうか、あの援助は本当によかったのだろうか・・・
「連携」といいながら、単につなぐだけになっていないか・・・
こんなことを思ったことはありませんか?
各人が少しづつ知識・視野を広めたら、もっといい関わりができるのではないか?
と、私たちは考え、この講座を企画しました。参加してみませんか?
★さまざまな課題を抱える複合的な困難事例においては、単に多職種・多事業所を紹介してコーディネート(調整)するだけでは対処できません。
医療や制度等を俯瞰する知識をもち、様々な職種や方法をインテグレート(統合)していく役割が必要です。
在宅医療インテグレーターはそのような経験とスキルをもつ人材を意味しています。
プログラム(予定)
●基礎編
●事前学習
社会保障制度総論,意思決定支援,
診療報酬等
●10月31日(土) 14時~17時
在宅医療インテグレーター論1
症例検討を通して学ぶ
ワーク1:認知症
●11月7日(土) 14時~17時
ワーク2:難病
●11月14日(土) 14時~17時
ワーク3:がん
ワーク4:臓器不全
まとめ
●応用編
●1月10日(日)9時~12時
在宅医療インテグレーター論2
トピックス1:複合的な問題症例1
(精神障害・独居等)
●1月11日(月)9時~12時
ワーク5:小児
困難事例を通して学ぶ
(グループワーク&講義)
●1月23日(土)14時~17時
トピックス2:複合的な問題症例2
(認知症・臓器障害)
トピックス3:複合的な問題症例3
(虐待・難病)
まとめ
★参加条件 以下3つの条件をすべてクリアすることのできる方
① 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、社会福祉士、
精神保健福祉士、公認心理師、介護福祉士、介護支援専門員、相談支援専門員、歯科衛生士等の国家資格をもち
5年以上の実務経験のある方
② 在宅等での医療にかかわる経験事例(在宅症例・退院支援・入院支援・連携支援等)を申し込み後にご提出いただける方
(研修内容の検討に使わせていただきます。)
事前提出資料
(研修内容の検討に使わせていただきます。エクセル「シート1」「シート2」2枚ございます。)
③ 全課程に出席することができる方
(応用編全日のみ翌年に持越すことが可能です。1日だけの持越しは出来ません)
★受講条件 以下2つの条件をクリアすることのできる方
① 安定的な通信環境(光回線推奨)とデバイスをお持ちの方
・情報処理端末はパソコンに限る(スマートフォン iPadなどは不可) Windows PC か Mac
OS : Windows8.1以降, Mac OS 10以降
ブラウザ : Chrome, Internet Explorer ,Safari ,Edge
・カメラ PC付属のカメラ、外付けのカメラいずれか
・マイク PC内蔵のマイク、または外付けのマイク
・イヤホン(必要に応じ)
② パソコンの基本操作ができる方
・ZOOMをつかってオンラインコミュニケーションができる
・you₋tubeで画像をみることができる
・データで配布される資料を必要に応じて印刷ができる
参加申込期間
2020年9月1日~2020年10月15日(定員になり次第締め切ります)
★10月17日から事前学習の視聴が始まります。
10月15日間際のお申し込みの方は視聴時間が短くなる可能性がありますのでご注意ください。
参加申込方法
2020年9月1日から本webサイトよりお申込みいただけます。
★お申し込みの流れ
①お申込み内容を入力・送信 ➡ ②E-mailにて「参加申込受付」のご連絡 ➡ ③事例ご提出 ➡ ④ご入金➡ ⑤「参加費ご入金のお知らせ」のご連絡
*オンライン登録後、24時間以内に「参加申込受付」のメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください。(03-5802-3490)
◆ 会員の方のお申込みには、会員マイページのログインID(会員番号)・パスワードが必要です。
ログインID(会員番号)・パスワードがわからない方は、学会事務局宛にメール (zaitaku@juntendo.ac.jp) にてお問い合わせください。
【注意事項】(必ずお読みください)
・携帯電話のメールアドレスをご登録いただくと、返信メールが届かないことがございますので、可能な限りパソコンのメール
アドレスのご登録をお勧めします。携帯電話のメールアドレスをご登録いただく場合は、必ずパソコンからのメールを受信
できる設定にしてください。
・フリーメール(Yahoo、MSN、Gmail等)のメールアドレスをご登録いただく場合、またはその他環境によっては、メールが
迷惑メールとして振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合は、一度迷惑メールフォルダをご確認ください。
お支払方法 銀行振込
みずほ銀行 本郷支店 普通預金:2882533 口座名義:一般社団法人日本在宅医療連合学会
登録内容の変更
オンライン登録完了後に届く「参加申込受付」メールに記載されている、再登録用URLでお手続きください。
共催・後援(予定)
共催:公益社団法人日本医療社会福祉協会 日本難病医療ネットワーク学会
後援:一般社団法人全国訪問看護事業協会 公益社団法人日本看護協会 公益財団法人日本訪問看護財団
一般社団法人日本神経学会 公益社団法人日本介護福祉士会 NPO法人医療制度研究会
一般社団法人日本神経治療学会 一般社団法人日本ケアマネジメント学会 一般社団法人日本介護支援専門員協会
一般社団法人日本作業療法士協会 一般社団法人日本言語聴覚士協会 公益社団法人日本理学療法士協会